研究会
日本観光ホスピタリティ教育学会では年に数回、最新の研究課題をテーマに研究・研修を深めるために、研究会を開催しています。
2018年度 | 第3回研究会(2019年1月26日・阪南大学あべのハルカスキャンパス) 「ディープ大阪のツーリズム」 講師:小野田金司 氏(神戸山手大学) ゲスト:堀感治 氏(一般社団法人関西インバウンド事業推進協議会) 第2回研究会(2018年10月27日・立命館大学東京キャンパス) 第1回研究会(2018年5月12日・阪南大学あべのハルカスキャンパス) |
---|---|
2017年度 | 第2回研究会(2017年10月28日・獨協大学) 「観光ホスピタリティ教育と外国語」 第1部 言語教育と観光教育:実務と教育の場での英語経験からの“観光ホスピタリティ教育と外国語” 報告:桂井滋彦 氏(英語通訳案内士,名古屋外国語大学非常勤講師) 第2部 カウチサーフィンを利用したボランティアガイド教育の取り組み 報告:藤田玲子 氏(東海大学) 第1回研究会(2017年5月13日・跡見学園女子大学文京キャンパス) |
2016年度 | 第2回研究会(2016年11月26日・跡見学園女子大学文京キャンパス) 「産官学連携の手法・・・いかに、スタートさせ、継続し、拡大させるか~在日マレーシア政府観光局の事例~」 報告:徳永誠 氏(マレーシア政府観光局) 「「クルーズ拠点化大学、もしくは、クルーズ専任教員制」の将来構想」 報告:田中三郎 氏(一般財団法人みなと総合研究財団) 第1回研究会(2016年5月7日・跡見学園女子大学文京キャンパス) |
2015年度 | 第2回研究会(2015年11月7日・東海大学代々木キャンパス) 「大学ランキングから見えてきたもの−これからの大学入試と大学,そして高大接続−」 報告:小林哲夫 氏(編集者/教育ジャーナリスト) 第1回研究会(2015年5月23日・追手門学院大学) |
2014年度 | 第2回研究会(2014年11月22日・立教大学池袋キャンパス) 「グローバル人材育成と観光ホスピタリティ教育を考える」 報告:大六野耕作 氏(明治大学) 第1回研究会(2014年5月17日・東海大学代々木キャンパス) |
2013年度 | 第2回研究会(2013年11月9日・中村学園大学) 「観光による新しい倫理観の形成に向けて〜ソーシャルメディア社会の成長により生まれる,倫理の複雑化と教育の対応を考える〜」 報告:村上和夫 氏(立教大学) 第1回研究会(2013年5月11日・追手門学院大学大阪梅田サテライト) |
2012年度 | 第2回研究会(2013年1月26日・東海大学代々木校舎) 「観光ホスピタリティ教育におけるサービス・ラーニング」 報告・モデレーター:丹治朋子 氏(川村学園女子大学) 第1回研究会(2012年11月24日・立教大学池袋キャンパス) |
2011年度 | 第2回研究会(2012年2月4日・立命館大学東京キャンパス) 「東日本大震災後の観光ホスピタリティ教育を考える」 報告者:村上和夫 氏(立教大学) 第1回研究会(2011年10月22日・立教大学池袋キャンパス) |
2010年度 | 2010年11月6日・立教大学池袋キャンパス 「観光系大学・学部の入試と学生募集を考える」 話題提供1.観光系大学・学部入試の現状と課題(報告者 和歌山大学 小畑力人氏) 話題提供2.学生募集広報の新展開(報告者 株式会社セカンド代表 中園敏也氏) |